「ねるっこ」って何?──家でも簡単にネルで淹れることができたらいいね、というところから始まった

点滴の抽出には手で持ちながら神経を集中させて。なにかと敷居の高いイメージのネルドリップコーヒー。
「数ある抽出の中でもダントツに美味しいネルドリップをもっと多くの人に体感してほしい」と、珈琲美美の森光宗男氏が企画・監修し、フジローヤルと共同開発したねるっこは、ネルの部分にコーヒー粉をセットし、上部にお湯を注ぐとコーヒーの抽出が始まるという、誰でも簡単に専門店で淹れるネルドリップが再現できる抽出器だ。
「邪道だ、という人もいるけれど、味はハンドドリップと比べても遜色ない」と話す日本ネルドリップ珈琲普及協会の代表理事繁田武之さんに、ねるっこについて伺ってみた。
家でも簡単にネルで淹れることができたらいいね
ねるっこを作ったきっかけはなんですか?

きっかけは、珈琲美美の森光宗男さんが作ろうって言い出して。家でも簡単にネルで淹れることができたらいいね、というところから始まった。

福岡にある「珈琲美美」の森光宗男さんですね。吉祥寺の名店「もか」で珈琲を学ばれた。

当初はその器具をネルドリップ普及協会で作ろうって話だったんだけど難しいって事になって。それでどこかで作ってもらおうってことでフジローヤルさんに全てのことをお願いして作ることになった。
森光さんはこだわる人だから、何度も何度も試作を重ねてこの形になった。
焙煎機でお馴染みの株式会社富士珈機ですね。

それで点滴で落ちるように孔の数が13個になってて、それも森光さんのこだわりからのもので、全て本人が考えたことなんだよ。

発案から企画まで全てが森光さんだったんですか。

そう、全部森光さん。こだわる人だから、途中まで出来上がっちゃあダメだって。何度も何度も試作を重ねてようやくこの形になった。
ねるっこはあまりコーヒーショップで売ってるのを見かけません。

燕三条の職人に作ってもらって。一個一個ハンドメイドで孔を打ち込んでるから、簡単には大量生産ができないんだよね。
淹れるテクニックは必要ない
ポットからお湯をサーバー一杯に注ぐだけですよね。

そう、だから誰でも簡単に淹れられる抽出器具。
簡単で、自宅でもネルの味が出せると。

私も淹れる技術がものすごくあるわけじゃないから、それでもお客さんから美味しいって言っていただいてるからね。
まったく抽出のテクニックは必要ないんですか?

ただお湯を一気に注ぐだけだから、テクニックは必要ないよ。
美味しく淹れるコツとかは?

初めに抽湯の量を少なくすれば圧力がかからないからゆっくり落ちる。逆にスッキリした風味に淹れたいのなら抽湯量を多くすれば圧力がかかるから強めに出るでしょ。そうやって味わいを変えられるんだよね。
抽出してる時にその場に張り付いてなくてもいいですね。

器具を回すことによって、さらに均等に淹れられる。

ねるっこに向いてる豆はありますか?

深煎りをネルでドロっと抽出するというのはいいんじゃないかな。
ねるっこでジャパンブリューワーズカップ(JBrC)に出場したこともあるんだよ
どんな人が使ってるんですかね?

それこそジャパンカップテイスターズ(JCTC)2010年で優勝した、太宰府にある珈琲蘭館の田原照淳さんはねるっこで競技会の予選に出たことあるんだよ。
ワールドカップテイスターズチャンピオンシップ(WCTC)2011でも3位だった田原照淳さんですね!

これでジャパンブリューワーズカップ(JBrC)に出たことあるんだよ。これとフィリピンのカラサンスウィートを使って出場したんだよ。
なぜまたねるっこで競技会に?

一番は森光さんへの思い入れが強かったからだと思うよ。カラサンスウィートも森光さんがフィリピンのミンダナオ島で見つけてきた物だし、ねるっこも森光さんが開発したものだからね。賞を取るとか入賞するとかよりも、これでチャレンジしたいっていう思いで田原さんはやったんですよ。
そういうことだったんですね。結果はどうだったんですか?

結果は予選落ち。けど、そういうのでチャレンジしてみるのもアリだと思いますよ。
勝ち負けとか関係ないものがありますね。

そうだよね。なんか熱いものを感じるよね。

日本ネルドリップ珈琲普及協会の店では特別な淹れ方はしてるんですか?

特別なことは何もしてない。ネルドリップ協会の店の淹れ方としては60cc、120cc、150cc、200ccとあるわけなんだけど、深煎りは量を少なくして少し濃くてもいいと思うし、逆に浅煎りは香りを重視するんであるならあまり濃いと酸っぱかったりエグかったりするのもあるから、それなら量が多くてもいいんじゃないかなって考えがあって。その時に抽出された量で味を変えることができるよね。
難しく考えないでネルの味を再現できるわけですね!

ぜひ、ねるっこで皆さんにやってみてほしいですね。