JCRC2位から台湾国際焙煎大会(TiRC)で優勝するまでを振り返って──FINETIME COFFEE ROASTERS 近藤剛
2019年8月に開催されたSCAJが主催するJCRC(ジャパンコーヒーロースティングチャンピオンシップ)で2位の成績を収めたFINETIME COFFEE ROASTERSの近藤剛さん。
その上位2名に参加資格が与えられる、台湾のTISCA(Taiwan International Specialty Coffee Association)が主催する焙煎大会2019 TiRC(TISCA International Roaster Cup)が11月に行われ、各国から集まった並居るロースターを破り見事日本人初の優勝を飾った。
JCRC準優勝から台湾のTiRCで優勝するまでの気になる過程ついて伺ってみた。
JCRCの予選を勝ち抜いた6人が決勝に行ける
JCRCの定員は50人、これにはネットで早押しの募集に勝たなくてはいけないんです。
予選当日にはじめて豆が明らかになって、そこから1時間半以内にディスカバリーのサンプルロースターで6バッチを時間ギリギリまで焼きます。それを制限時間内にハンドピックしてカッピングする、その中から一番いいと思う豆を提出します。翌々日に審査があって、予選ファイナルの上位10名を選出、最終的に絞られた6人が決勝に行けます。
JCRCで使われる焙煎機は完全熱風式のLoringの7kgです。同じ焙煎機が関東には1軒にもなかったので、PHILOCOFFEAの粕谷さんのところの知り合いのスタッフに相談し、そこで調整しました。神戸の株式会社ディーシーエスでも3時間ほど使わせていただけたので、そこで焙煎機の状態を見ながらプロファイルを作りこんで本番に臨みました。
JCRCの決勝では、焙煎した豆をカッピングできない
本番はグリーングレーディングを行なってからサンプル焙煎をします。シングルの決勝用課題豆はコロンビア。30分しかないので、多くても2回しか焼けません。サンプルはカッピングできるのでそこで味を見て、シングルオリジンはどういう味が出てるのか宣言しなくてはいけなくて。それがちゃんと合ってないと減点され、それもしっかりと書かなくてはいけなくて。
ブレンドは自分で配合を決めて3種類の中から1種類を最低10%入れなくてはいけない決まりがあります。8:1:1でもいいので、そういう感じで何割にするかというのをサンプル焙煎時に液体を混ぜながら考えていく。ブレンドの味を作り込んでいって、ブレンドの味の宣言をしてから翌日に本釜焙煎。焙煎した豆はカッピングできないので、なんとなく焼き具合や温度上昇、豆の具合を見て一番いいと思ったものを出します。
シングルが30分でブレンドが1時間、ブレンドは生豆の状態で混ぜるプレミックスと、焼いたあと混ぜるアフターミックスがあるんですけど、時間がないのでプレミックスでやりました。
シングルとブレンドの合計点数で、勝者が決まります。結果は2位。
台湾TiRCはシンプルに味だけの勝負
台湾TiRCはJCRCの1位と2位が行けます。以前は1位だけだったんですけども、2年前から2位も行けるようになりました。参加人数は10人程度、課題豆はコロンビアのピンクブルボン、当日発表です。
台湾TiRCの焙煎機はGIESEN6kgなので、ご近所さんで同じ焙煎機のPASSAGE COFFEE ROASTERYさんに貸してもらいました。召集が3週間前で2日くらいしか練習できませんでしたが、なんとかプロファイルを作成ました。
11月に去年のJCRCの覇者ROKUMEI COFFEEの井田さんが出場する大会WCRC(World Coffee Roasting Championship)2019が台湾で行われました。その視察に行ってGIESENの焼き方とかを研究して、本番の台湾の大会に臨みました。
その時に見た感じで、うまく応用してプロファイルを作って。TiRCは生豆の判別とかブレンドとか一切なく、単純にサンプルロースターを30分使って1時間で焙煎します。あとは自分でカップして提出するだけなので、ほんとに味だけの勝負ですね。JCRCのように味の宣言とかもなにもないので、審査員がカップして点数つけてそれだけ。1種類だけなので非常にシンプル。結果は優勝。
プロファイルは大画面で映されてて、どうやってるか全部わかりますよ。みんな全然違ってて、それを観てるだけで面白い。メキシコの人なんか他のロースターとは全く違う、火力を変えずに焼くやり方で、それで2位でした。それまでこの大会では日本人が勝ってなかったんで、ワタルの元SCAJの会長も喜んでました。スコアシートをもらえないのは残念でしたが。
焙煎機を貸してくれた時は皆さん包み隠さず情報共有してくれるので、勉強にもなりました。
- Tags